暮らしノオト
日々の暮らしのことを少しずつ綴っていきます
サマーカット第2弾
梅雨明け宣言が発表されたので、
あわてて第2弾サマーカットを決行しました。
第1弾から、ずいぶん間がありましたが、
何しろ、朝晩がひんやりしていたので、
急に短くして風邪を引かせてはいけないと様子をみていました。
ご機嫌ナナメのメル

またもこれだけカットしました。


既にもこもこしているトビー

カット後、すぐに家に入りたがるトビーです。

体は細いので、頭でっかちになってしまいました。

メルは、まあまあバランスよくカットできたかな。

これで、少しは涼しく過ごせるといいけど。今のところ、 トビーは私に、メルは娘にくっついて寝ています。
しかし、今年のひんやり具合は、実際のところかなりのもので、
春から、夕暮れにテラスでご飯を食べたのは3回しかありません。
これから猛暑になるんでしょうかね~?
あわてて第2弾サマーカットを決行しました。
第1弾から、ずいぶん間がありましたが、
何しろ、朝晩がひんやりしていたので、
急に短くして風邪を引かせてはいけないと様子をみていました。
ご機嫌ナナメのメル

またもこれだけカットしました。


既にもこもこしているトビー

カット後、すぐに家に入りたがるトビーです。

体は細いので、頭でっかちになってしまいました。

メルは、まあまあバランスよくカットできたかな。

これで、少しは涼しく過ごせるといいけど。今のところ、 トビーは私に、メルは娘にくっついて寝ています。
しかし、今年のひんやり具合は、実際のところかなりのもので、
春から、夕暮れにテラスでご飯を食べたのは3回しかありません。
これから猛暑になるんでしょうかね~?
スポンサーサイト
ソイルのやかん補修
京都から帰った三連休最終日の7月18日に
ガーデンソイルへ行きました。
すっかり夏の庭になっていて、フロックスがにぎやかに咲いていました。


ダリヤも見ごろになってきました。

この日は、アプリコットのダリヤに惹かれました。

ブラックベリー、うちにもあるのですが、ジャムにするには種が多くて
うまく活用できません。アレンジ用には素敵ですが。

前から気になっていた、ソイルのやかん。
金属のつるなので、お湯を沸かした後は熱くて持てません。
以前、もち手のつるがとれていたのを、アケビで補修したのですが、
またぼろぼろになってしまったので、直します。
今回もアケビのつるをぐるぐると巻こうと思ったのですが、
つるが太めで折れてしまいうまくいきません。

あけびを短く切ったものを、青つづらふじで巻いてみました。
青つづらふじ、今は青いですが、乾燥したら茶色になります。

7月23日の今晩は須坂の花火大会でした。
今年も行けませんでした。去年も…(涙)
最近はいつものメンバー、なかなか集まることができなくなっています。
しかたないので、家から見ました。
なんとガーデンソイルまでは14キロあるのですが、
傾斜地のわが家では須坂方面が一望できるんです。
来年は、みんなそろって見たいな~

ガーデンソイルへ行きました。
すっかり夏の庭になっていて、フロックスがにぎやかに咲いていました。


ダリヤも見ごろになってきました。

この日は、アプリコットのダリヤに惹かれました。

ブラックベリー、うちにもあるのですが、ジャムにするには種が多くて
うまく活用できません。アレンジ用には素敵ですが。

前から気になっていた、ソイルのやかん。
金属のつるなので、お湯を沸かした後は熱くて持てません。
以前、もち手のつるがとれていたのを、アケビで補修したのですが、
またぼろぼろになってしまったので、直します。
今回もアケビのつるをぐるぐると巻こうと思ったのですが、
つるが太めで折れてしまいうまくいきません。

あけびを短く切ったものを、青つづらふじで巻いてみました。
青つづらふじ、今は青いですが、乾燥したら茶色になります。

7月23日の今晩は須坂の花火大会でした。
今年も行けませんでした。去年も…(涙)
最近はいつものメンバー、なかなか集まることができなくなっています。
しかたないので、家から見ました。
なんとガーデンソイルまでは14キロあるのですが、
傾斜地のわが家では須坂方面が一望できるんです。
来年は、みんなそろって見たいな~

2016 夏の京都へ その3(鴨川デルタ・川床)
あまりにも広い大徳寺をどっちに行ったらいいのか迷いながら、
途中参加の息子との待ち合わせ場所、平安神宮方面へ戻ります。

方向音痴の姉妹は、鴨川沿いに走ったほうが迷わないと気づきました。
街中を走るより気持ち良く、ぐんぐん進みます。



涼しい~!

鴨川デルタで、ちょっと休憩

息子と合流し、早速ケーキ屋さんで、昼食代わりのかき氷をいただきます。
左上のは、ケーキ屋さんならではの、プリンのかき氷。

夕暮れ時には、 四条大橋へ
今回のもうひとつの目標、川床へ行ってみたいな~

半分あきらめかけてそれでもと、四条大橋のたもとの東華菜館 で聞いてみたら、
ご予約が遅めの時間なので、それまでならと入れてもらえました。
やったー! ラッキーです。

川沿いの特等席です。
四条大橋を渡る人達がよく見えます。

川の反対側に南座。
夕暮れが美しく、大満足。

あ、そうだ。忘れてました。祇園祭りに来たんだっけ~

美しいものを見て、美味しいものをいただき、
愉しいときを過ごし
そんなこんなで、私たちの祇園祭りは終わりです。

途中参加の息子との待ち合わせ場所、平安神宮方面へ戻ります。

方向音痴の姉妹は、鴨川沿いに走ったほうが迷わないと気づきました。
街中を走るより気持ち良く、ぐんぐん進みます。



涼しい~!

鴨川デルタで、ちょっと休憩

息子と合流し、早速ケーキ屋さんで、昼食代わりのかき氷をいただきます。
左上のは、ケーキ屋さんならではの、プリンのかき氷。

夕暮れ時には、 四条大橋へ
今回のもうひとつの目標、川床へ行ってみたいな~

半分あきらめかけてそれでもと、四条大橋のたもとの東華菜館 で聞いてみたら、
ご予約が遅めの時間なので、それまでならと入れてもらえました。
やったー! ラッキーです。

川沿いの特等席です。
四条大橋を渡る人達がよく見えます。

川の反対側に南座。
夕暮れが美しく、大満足。

あ、そうだ。忘れてました。祇園祭りに来たんだっけ~

美しいものを見て、美味しいものをいただき、
愉しいときを過ごし
そんなこんなで、私たちの祇園祭りは終わりです。

2016 夏の京都へ その2(清明神社・金閣寺)
自転車ってこんなに便利だったんだ~!
車と違ってゆっくり走るから、あちこち見ながら行ける。
途中、京都大学近くを通ると 『百万遍さんの手づくり市』 開催中だったし、
その先では、どうしても寄らずにはいられない『出町ふたば』で豆大福が買えた。

今年は京都本来の蒸し暑さを覚悟して来たけれど、
この日は27度。うす曇で快適。
鴨川に差しかかるとつい最近観たNHKのドキュメント72時間
「京都 青春の鴨川デルタ」の風景が広がった。

妹の希望で、『清明神社』へ
平安時代の陰陽師「安倍晴明公」をお祀りする神社です。
社紋である五芒星が印象的


境内の楠木にしがみついているのはせみではありません。
樹齢推定300年の大樹の力を感じとっているんです。

あちこち寄り道しながらようやく『金閣寺』へ
意外や意外。初めて来ました。
銀閣寺は何度も行っているのにね…

これまで「金」には縁がありませんでしたので、
ご縁があるように、並んで記念撮影。

反対方向からも 1枚

金閣寺の後は、森のように広大な敷地の大徳寺境内を走り抜けます。

車と違ってゆっくり走るから、あちこち見ながら行ける。
途中、京都大学近くを通ると 『百万遍さんの手づくり市』 開催中だったし、
その先では、どうしても寄らずにはいられない『出町ふたば』で豆大福が買えた。

今年は京都本来の蒸し暑さを覚悟して来たけれど、
この日は27度。うす曇で快適。
鴨川に差しかかるとつい最近観たNHKのドキュメント72時間
「京都 青春の鴨川デルタ」の風景が広がった。

妹の希望で、『清明神社』へ
平安時代の陰陽師「安倍晴明公」をお祀りする神社です。
社紋である五芒星が印象的


境内の楠木にしがみついているのはせみではありません。
樹齢推定300年の大樹の力を感じとっているんです。

あちこち寄り道しながらようやく『金閣寺』へ
意外や意外。初めて来ました。
銀閣寺は何度も行っているのにね…

これまで「金」には縁がありませんでしたので、
ご縁があるように、並んで記念撮影。

反対方向からも 1枚

金閣寺の後は、森のように広大な敷地の大徳寺境内を走り抜けます。

2016 夏の京都へ その1(瓢亭)
「今年の祇園祭はどうする?」と、妹から打診を受け、
今年もほいほいと京都へ出かけてきました。
祇園祭といっても、食いしん坊姉妹の昨年のメインイベントは『祇園 佐々木』でのランチ
今年は、ちょっとぜいたくに『瓢亭』の朝粥です。
本館で朝粥をいただけるのは7、8月の2ヶ月間のみです。
昨年は本店の改修工事で行けなかったので、張り切ってお店に入ります。

打ち水されて清々とした小道を通って茶室へ

4部屋あるという茶室のひとつに案内され、
青々とした苔むしたお庭を眺めながら、お粥をいただきました。

最初に運ばれてきた三つ重ね鉢にわくわくします。

加茂茄子、白身魚の蒸し物、和え物
瓢亭玉子、黄身が絶妙にとろりと柔らかくて美味しい。

鮎の焼き物は、手前の緑色のたで酢でいただきます。
朝から、ビールなんて! ちょっとやんちゃしてます。

とうとうお粥さんが運ばれてきました。
最初は、炊きたてを味わいます。
ぽってり、でもちゃんと米粒がしっかりしてる。

そのあとは、出汁と醤油で仕上げた吉野葛あんをかけて。
けっこうたっぷりのお粥ですが、するするとお腹に入ります。

老舗の風格ある茶庭を楽しみながらいただく朝粥
朝から、ぜいたくな時間を過ごしました。

腹いっぱいになって、ゆるゆると歩いていたら、
レンタサイクルの旗に惹かれて、思わず自転車を借りました。
学生以来、ほとんど乗っていないので
ちょっと運転が怪しいかと心配しましたが、なんとかなりそう。
金閣寺方面めざして、走りま~す!
今年もほいほいと京都へ出かけてきました。
祇園祭といっても、食いしん坊姉妹の昨年のメインイベントは『祇園 佐々木』でのランチ
今年は、ちょっとぜいたくに『瓢亭』の朝粥です。
本館で朝粥をいただけるのは7、8月の2ヶ月間のみです。
昨年は本店の改修工事で行けなかったので、張り切ってお店に入ります。

打ち水されて清々とした小道を通って茶室へ

4部屋あるという茶室のひとつに案内され、
青々とした苔むしたお庭を眺めながら、お粥をいただきました。

最初に運ばれてきた三つ重ね鉢にわくわくします。

加茂茄子、白身魚の蒸し物、和え物
瓢亭玉子、黄身が絶妙にとろりと柔らかくて美味しい。

鮎の焼き物は、手前の緑色のたで酢でいただきます。
朝から、ビールなんて! ちょっとやんちゃしてます。

とうとうお粥さんが運ばれてきました。
最初は、炊きたてを味わいます。
ぽってり、でもちゃんと米粒がしっかりしてる。

そのあとは、出汁と醤油で仕上げた吉野葛あんをかけて。
けっこうたっぷりのお粥ですが、するするとお腹に入ります。

老舗の風格ある茶庭を楽しみながらいただく朝粥
朝から、ぜいたくな時間を過ごしました。

腹いっぱいになって、ゆるゆると歩いていたら、
レンタサイクルの旗に惹かれて、思わず自転車を借りました。
学生以来、ほとんど乗っていないので
ちょっと運転が怪しいかと心配しましたが、なんとかなりそう。
金閣寺方面めざして、走りま~す!
睡蓮
麦わら帽子のアレンジ
7月3日のソイルでの麦わら帽子のアレンジ講習のときに
直径15センチの小さな帽子も作りました。
講習を始めた頃から、余力があるときには
おまけレシピで小さなアレンジもします。
トイレなどの小さな空間に飾っても、季節感がUPします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらは、私の初めての試みで、アートフラワーを使って、
帽子用の飾りを作ってみました。
今、ラフィアなどの帽子が人気ですが、
お花を飾って自分らしさをアピールしてはいかがでしょう。
ソイルのKオーナーの帽子をお借りしましたが、
この使い込んだこの帽子が、あまりにも素敵過ぎます!
こんな素敵なぶどう、みんなに見てほしいです。
話によると、実もかなり美味しいらしいですが、食べ頃はいつかな~
サマーカット第1弾
今日は朝から夜までずっと蒸し暑かったから、ぎりぎりセーフ!
| ホーム |