暮らしノオト
日々の暮らしのことを少しずつ綴っていきます
晩秋の京都へ その1
ブログアップが遅れました。
11月のスケジュールが立て込んでいたので、迷いに迷ったのですが、
寒くならないうちにと12月初めの週末に出かけてきました。
時短&節約重視で、いつもの高速バス。
この日は早朝5時40分に京都駅に着きました。
真っ暗!でも寒くない。さすが長野とは違います。
どこで朝ご飯を食べようかとウロウロし、
カフェでゆっくりしているうちに夜が明けました。

妹と待ち合わせまで時間があるので、京都駅から2駅の伏見稲荷へ。
外国人、人気ナンバー1らしく、朝からいろんな国の方がいらっしゃいました。

わかりやすい、あでやかな朱色の鳥居にひかれるんでしょう。
これだけの鳥居の数。インパクト抜群です。

京都駅で妹と会って、すぐに自転車を借ります。
1日千円。チェーンキーのナンバー、忘れるので手に書きました(情けない…)

夏に鴨川沿いを走った爽快感が忘れられず、また来てしまいました。
カモ、いっぱい泳いでいました。こんなきれいなの1羽、うちにもほしい。
ほかにもサギとかいろんな鳥がいるので、見ていて楽しいです。
京都では鳥の鳴き声が聞こえるので、それも魅力です。

風がないので、川面のきれいなこと!

大きな木が大好き!
がっしりとしていて、安心します。

出町柳で、自転車を駐輪場に預け、電車で貴船神社へ行きました。
以前、車で行こうとして、渋滞に巻き込まれてあきらめたので、リベンジです。

水に浮かべると文字が浮き上がってくる、水みくじは、小吉。
いろいろと注意するように書かれていました。
で、予言されたかのように、神社に預けたご朱印帳を忘れてきた私。
まだ、取りに戻れたのでよかった~。
これじゃ、ご利益はないですね。
京都市内に戻って、おそばでお昼ご飯。
殻ごと挽いているためか、かなり黒いおそば。
こういう風味の強いおそばが好きです。

このあと、今宮神社まで4キロ以上をひたすら自転車をこぎました。
ただ、ただ、あぶり餅を食べるために…

今宮神社近くの創業1000年、このお餅のみで営業しているお店 『一和』です。
秘伝の白甘味噌だれ。ちょい、ちょい食べるのがいいんです。
ようやく食べることができて大満足です。
この後、京都駅まで8キロを爆走!
途中、道をたずねると、
「え~っ!京都駅まで自転車で行くの?」 と驚かれました。
体育会系?の私たちにとっては、なんのことはないけどね~(笑)
11月のスケジュールが立て込んでいたので、迷いに迷ったのですが、
寒くならないうちにと12月初めの週末に出かけてきました。
時短&節約重視で、いつもの高速バス。
この日は早朝5時40分に京都駅に着きました。
真っ暗!でも寒くない。さすが長野とは違います。
どこで朝ご飯を食べようかとウロウロし、
カフェでゆっくりしているうちに夜が明けました。

妹と待ち合わせまで時間があるので、京都駅から2駅の伏見稲荷へ。
外国人、人気ナンバー1らしく、朝からいろんな国の方がいらっしゃいました。

わかりやすい、あでやかな朱色の鳥居にひかれるんでしょう。
これだけの鳥居の数。インパクト抜群です。

京都駅で妹と会って、すぐに自転車を借ります。
1日千円。チェーンキーのナンバー、忘れるので手に書きました(情けない…)

夏に鴨川沿いを走った爽快感が忘れられず、また来てしまいました。
カモ、いっぱい泳いでいました。こんなきれいなの1羽、うちにもほしい。
ほかにもサギとかいろんな鳥がいるので、見ていて楽しいです。
京都では鳥の鳴き声が聞こえるので、それも魅力です。

風がないので、川面のきれいなこと!

大きな木が大好き!
がっしりとしていて、安心します。

出町柳で、自転車を駐輪場に預け、電車で貴船神社へ行きました。
以前、車で行こうとして、渋滞に巻き込まれてあきらめたので、リベンジです。

水に浮かべると文字が浮き上がってくる、水みくじは、小吉。
いろいろと注意するように書かれていました。
で、予言されたかのように、神社に預けたご朱印帳を忘れてきた私。
まだ、取りに戻れたのでよかった~。
これじゃ、ご利益はないですね。
京都市内に戻って、おそばでお昼ご飯。
殻ごと挽いているためか、かなり黒いおそば。
こういう風味の強いおそばが好きです。

このあと、今宮神社まで4キロ以上をひたすら自転車をこぎました。
ただ、ただ、あぶり餅を食べるために…

今宮神社近くの創業1000年、このお餅のみで営業しているお店 『一和』です。
秘伝の白甘味噌だれ。ちょい、ちょい食べるのがいいんです。
ようやく食べることができて大満足です。
この後、京都駅まで8キロを爆走!
途中、道をたずねると、
「え~っ!京都駅まで自転車で行くの?」 と驚かれました。
体育会系?の私たちにとっては、なんのことはないけどね~(笑)
スポンサーサイト
女子会~吹割の滝
春からず~っと仕事が忙しく、残業、休日出勤続きのHさん。
ストレスがたまり放題で、
つい最近友達が行ってきたという 『吹割の滝』に行きたい!
画像を見せてもらったら、なるほど迫力満点なのです。
それでは、あまり寒くならないうちに行かなくちゃ。
いつものゆるい私たち。
何にも調べず、カーナビに「吹割の滝」を入れただけで出発です。
ここは群馬県沼田市でした。
まだ紅葉が残っています。

長野を出発するときは、どんより曇っていて
しかも今晩からは雪予報だったので、期待はせずに来たのですが、
見てください。この青空!

それにしてもこの滝の迫力。
中に吸い込まれそうです。

流されて亡くなった方もいるそうで、監視の人がいました。

思っていたより、ずっと規模が大きかった~

23日のこの日は、もう紅葉が盛りを過ぎたので、
人手のほどほど。駐車場も余裕でした。
(先週までは大混雑だったそうです。)

夏に来るのも涼しくてよさそうです。

今回は都合がつかなくて来れなかった高所恐怖症のNさん。
この橋はかなりきびしかったかもね。


吹割の滝の先の道を進むと「日光」、「尾瀬」があるらしい。
でも「日光」は、ちょっと遠い。
せっかくだから「尾瀬」に行ってみようということになったのですが、
しばらく車を走らせると、この看板あり。
どおりで! 私たちのほかに車が全然来ないわけだわ(汗)

この後、花咲温泉でマイタケ丼を食べ、温泉につかって
ゆるい日帰り旅は終わりです。
今度は3人で、日帰り温泉巡りもいいねと、盛り上がります。
それにしてもこんなに晴れているのに、雪降るの?

で、今朝。
予報通り、しっかり降ってました。

ストレスがたまり放題で、
つい最近友達が行ってきたという 『吹割の滝』に行きたい!
画像を見せてもらったら、なるほど迫力満点なのです。
それでは、あまり寒くならないうちに行かなくちゃ。
いつものゆるい私たち。
何にも調べず、カーナビに「吹割の滝」を入れただけで出発です。
ここは群馬県沼田市でした。
まだ紅葉が残っています。

長野を出発するときは、どんより曇っていて
しかも今晩からは雪予報だったので、期待はせずに来たのですが、
見てください。この青空!

それにしてもこの滝の迫力。
中に吸い込まれそうです。

流されて亡くなった方もいるそうで、監視の人がいました。

思っていたより、ずっと規模が大きかった~

23日のこの日は、もう紅葉が盛りを過ぎたので、
人手のほどほど。駐車場も余裕でした。
(先週までは大混雑だったそうです。)

夏に来るのも涼しくてよさそうです。

今回は都合がつかなくて来れなかった高所恐怖症のNさん。
この橋はかなりきびしかったかもね。


吹割の滝の先の道を進むと「日光」、「尾瀬」があるらしい。
でも「日光」は、ちょっと遠い。
せっかくだから「尾瀬」に行ってみようということになったのですが、
しばらく車を走らせると、この看板あり。
どおりで! 私たちのほかに車が全然来ないわけだわ(汗)

この後、花咲温泉でマイタケ丼を食べ、温泉につかって
ゆるい日帰り旅は終わりです。
今度は3人で、日帰り温泉巡りもいいねと、盛り上がります。
それにしてもこんなに晴れているのに、雪降るの?

で、今朝。
予報通り、しっかり降ってました。

八坂から大町へドライブ
やらなくてはいけないことは、いっぱいあるけど、
週末、こうお天気が良くては出かけずにはいられません。
だって、長野ではもうちょっとしたら雪マークですもの。
もう10年以上前の11月3日に八坂方面に出かけたときの
あまりの紅葉の見事さが忘れられません。
こんなに広葉樹ばかりのところがあるなんてと感動したのですが…
(その時から私の中では、11月3日は紅葉記念日なんです。)
この日は11月3日ではありませんが、
でもその時に通った道がわからず、
今回も探してみたけれど、やはり違いました。
でも、八坂から大町方面に向かったトンネルを抜けるとこの景色。
雲ひとつない空にアルプスがくっきりと。

大町から

目で見た景色がアイフォンで撮影すると、当然迫力がなく、
それでもとしつこく、パノラマで撮ってみました。

家の周りでもツタが赤くなっています。


今朝は冷え込んだせいか、もうこんなに散ってます。
また一仕事増えました。

ブルー系のヒヤシンス2種、仕込みました。
写真を撮ろうとするたびにじゃまものが。
左の写真、白いのは光ではありません。
トビーのひげです。

週末、こうお天気が良くては出かけずにはいられません。
だって、長野ではもうちょっとしたら雪マークですもの。
もう10年以上前の11月3日に八坂方面に出かけたときの
あまりの紅葉の見事さが忘れられません。
こんなに広葉樹ばかりのところがあるなんてと感動したのですが…
(その時から私の中では、11月3日は紅葉記念日なんです。)
この日は11月3日ではありませんが、
でもその時に通った道がわからず、
今回も探してみたけれど、やはり違いました。
でも、八坂から大町方面に向かったトンネルを抜けるとこの景色。
雲ひとつない空にアルプスがくっきりと。

大町から

目で見た景色がアイフォンで撮影すると、当然迫力がなく、
それでもとしつこく、パノラマで撮ってみました。

家の周りでもツタが赤くなっています。


今朝は冷え込んだせいか、もうこんなに散ってます。
また一仕事増えました。

ブルー系のヒヤシンス2種、仕込みました。
写真を撮ろうとするたびにじゃまものが。
左の写真、白いのは光ではありません。
トビーのひげです。

晩秋の飯縄高原
秋も深まってきました。
少し早めに目が覚めた、11月3日文化の日の朝。
ふと、山に行きたくなって、ひとり車を走らせ飯縄へ。
戸隠への抜け道にある池。

カラマツも落葉してきています。

すっきり晴れて爽快な朝です。

冬すこし前のしんとした、張りつめたような
11月のこの空気感がとても好き。
山の土と木の葉と苔の混ざったようなほっこりする匂い。
ひとり静かに11月を味わいます。

ここは以前飼っていたシェルティ犬のモモを連れて
時々散歩に来ていた場所。
落ち葉で地面がふかふかしていて、気持ちいいんです。
朝陽に照らされたモミジが燃えるよう…

この木からの落ち葉が壮絶な量です。

いつもの白樺林

青い空に白樺がくっきりと映えます。
夏の空とは透明度が違います。


散歩の途中、落ちていた小枝を拾いました。
ガーデンソイルのクリスマスリース講習で使います。
11月26日27日です。
今年もソイルのモミの木と、ブルーアイスで生リースを作ります。
白樺の枝、木の実を使って野性味あふれるリースに仕上げたいな~

モミの木はまだ切っていないので、画像はイメージです。
少し早めに目が覚めた、11月3日文化の日の朝。
ふと、山に行きたくなって、ひとり車を走らせ飯縄へ。
戸隠への抜け道にある池。

カラマツも落葉してきています。

すっきり晴れて爽快な朝です。

冬すこし前のしんとした、張りつめたような
11月のこの空気感がとても好き。
山の土と木の葉と苔の混ざったようなほっこりする匂い。
ひとり静かに11月を味わいます。

ここは以前飼っていたシェルティ犬のモモを連れて
時々散歩に来ていた場所。
落ち葉で地面がふかふかしていて、気持ちいいんです。
朝陽に照らされたモミジが燃えるよう…

この木からの落ち葉が壮絶な量です。

いつもの白樺林

青い空に白樺がくっきりと映えます。
夏の空とは透明度が違います。


散歩の途中、落ちていた小枝を拾いました。
ガーデンソイルのクリスマスリース講習で使います。
11月
今年もソイルのモミの木と、ブルーアイスで生リースを作ります。
白樺の枝、木の実を使って野性味あふれるリースに仕上げたいな~

モミの木はまだ切っていないので、画像はイメージです。
戸隠そばと鏡池
寝坊した日曜。
朝食兼昼食を食べたのですが、3時頃にはお腹がすいてきて、
どうしてもおそばが食べたいという気分になり、戸隠まで出かけました。
山はもう紅葉が始まっています。

うちから車で30分少々。なんとかギリギリセーフ。
『そばの実』さんです。

もうれつな食欲なので、つい大盛を注文。
あ~、そばの香りがいい。ここまで来たかいがありました。

閉店時間、間際でしたが、心地よくおそばをいただけました。

ここは鏡池のすぐ近くなので、帰り道に寄ってみました。

風がほとんどなく、湖面にきれいに映っています。
あと少しで紅葉真っ盛りになりますね。また、来たい。


夕暮れの白樺林。

きれいなので、ちょっと歩いてみようと思ったら、
『熊出没注意!』の看板に、大あわてで引き返しました。
熊だって、これから冬を迎えるのに、お腹いっぱい食べなくちゃ。
朝食兼昼食を食べたのですが、3時頃にはお腹がすいてきて、
どうしてもおそばが食べたいという気分になり、戸隠まで出かけました。
山はもう紅葉が始まっています。

うちから車で30分少々。なんとかギリギリセーフ。
『そばの実』さんです。

もうれつな食欲なので、つい大盛を注文。
あ~、そばの香りがいい。ここまで来たかいがありました。

閉店時間、間際でしたが、心地よくおそばをいただけました。

ここは鏡池のすぐ近くなので、帰り道に寄ってみました。

風がほとんどなく、湖面にきれいに映っています。
あと少しで紅葉真っ盛りになりますね。また、来たい。


夕暮れの白樺林。

きれいなので、ちょっと歩いてみようと思ったら、
『熊出没注意!』の看板に、大あわてで引き返しました。
熊だって、これから冬を迎えるのに、お腹いっぱい食べなくちゃ。